↑ 最新版のレイアウトです。

こちらは過去の資料です。

サンライズビル2階 グリーンホール

3月23日の9時搬入です。9時でお願いしますね。最初にトルソーの搬入をお願いします。と申しますのはトルソーへの着物の着付けを先に行いたいからです。床面の搬入や設置は午後でも構いませんので。9時過ぎにトルソー関連の通常の荷物も入ってきますので、床パネルなどは11時以降に入れてもらったほうがいいかもしれません。床面は午後4時くらいまでに所定の位置に敷いて、パンチを張ってもらえれば大丈夫です。

トルソーの設置ですが、恐れ入りますが、トルソーの首までの高さを統一したいと思っておりますので、当日会場にて着付け担当の者が高さを指示すると思います。そのようにネジなどを止めていただきたいと思います。着付けスタッフが女性なので、トルソーの高さの調整がしにくいので、搬入時に高さを統一して置いてもらいたいのです。

高さの調整は2種類です。スタッフが指示します。

トルソー種類は変更になっています。大衣桁16台になっています。

会場にあります可動式のパネルが中央に並びますのでシステムパネルは必要ありません。

人が乗るわけはありませんが、トルソーを立てるための高さ6㎝程度の台を68枚ほど用意してもらう必要があります。幅60センチほどの狭いほうのパネル台は22枚必要です。表面は薄グレーのパンチカーペットで。

こちらは2022年のVR展です。https://my.matterport.com/show/?m=qYtPrynzfi3

こちらを見てもらうと会場全体の感じがわかります。

前回2022のときは、177スタイルを展示しましたが、次回2023では140くらいにする予定です。会場の中に受付を設けます

・女性トルソー(和装用でなくて構いません)80体→69体

・女性用腕ありトルソー 40体→46体

・男性用トルソー10体→7体

・子供7歳用 1体 

・子供3歳用 3体

・子供用5歳用 1体

・フレキシブルトルソー 3体→1体(車いす用です)

・頭ありのポーズトルソー 5体(美也子さんが交渉したものです)

・黒の大衣桁 27台→16台

・帯用の橦木5尺を2本

・ロープパーテーションを2組

搬出は3月26日の最終日の18時~20時くらいで行います。こちらは20時頃に完全撤収を目指します。