ぐみょうじ車屋呉服店
江戸小紋の伝統的な染色技法を継承し、独自の新しい技法にも挑戦し続けた 藍田正雄さんの遺作から、江戸小紋の魅力を再発見します。
藍田正雄 「打ち出の小槌」は、宝尽くし文様の縁起の良い構成柄です。大・中・小の打ち出の小槌、鯛、俵を配し機知に富んだしゃれ柄の江戸小紋。 保科祐彩 「お召十」は江戸小紋の源流、武家の公服となった裃(かみしも)で各藩独自の留め柄として決まっていった代表例にでなります。
江戸小紋の伝統的な染色技法を継承し、独自の新しい技法にも挑戦し続けた 藍田正雄さんの遺作から、江戸小紋の魅力を再発見します。
藍田正雄 「打ち出の小槌」は、宝尽くし文様の縁起の良い構成柄です。大・中・小の打ち出の小槌、鯛、俵を配し機知に富んだしゃれ柄の江戸小紋。 保科祐彩 「お召十」は江戸小紋の源流、武家の公服となった裃(かみしも)で各藩独自の留め柄として決まっていった代表例にでなります。
保科祐彩の江戸小紋「左近十字」に、東京友禅「銀座」の染め名古屋帯を合わせ、遊び心を演出してみました。江戸小紋というと、粋なイメージが先行しますが、緻密で卓越した技術を用いた江戸小紋であればあるほど、その懐は深く、粋のみならず、艶っぽくも、渋くも、優しくも、モダンにも着こなせます。今回は帯の柄に合わせて、トランプの帯留めをアクセントに、たのしい大人のコーディネートとして仕上げました。
小紋師・藍田正雄の江戸小紋「打ち出の小槌と俵」に、京友禅「さくら」の染め名古屋帯を合わせ、ほどよくドレスアップ。八掛はオリジナルの墨色「いろは」。タイトルの通り、江戸の粋な心意気と、京風のはんなりした心根が、それぞれの主張を持ちつつ、ほどよい調和を作り上げています。着る人の個性を下支えする、江戸小紋の良さが生きています。桜を絞りで表した帯揚げがアクセント。無地帯揚げを合わせればまた違った表情に。