安土桃山時代の小袖
小袖は平安時代までは装束の下着でしたが、平安時代末期〜鎌倉時代には表着として変化。きもののルーツとされています。小袖とは袖が短いということではなく、袖口が小さく閉じられているところからきています。ゆえに振袖も小袖の一種になります。公家装束の大袖に対しての呼称。これは舞台衣装として製作されたもので、動きやすさから身八つ口が開いていますが、本来は男物同様身頃に付いた状態で、帯もその下になります。
小袖は平安時代までは装束の下着でしたが、平安時代末期〜鎌倉時代には表着として変化。きもののルーツとされています。小袖とは袖が短いということではなく、袖口が小さく閉じられているところからきています。ゆえに振袖も小袖の一種になります。公家装束の大袖に対しての呼称。これは舞台衣装として製作されたもので、動きやすさから身八つ口が開いていますが、本来は男物同様身頃に付いた状態で、帯もその下になります。